【WordPressの使い方】左メニュー編

お役立ち情報

WordPressの使い方は簡単なしようになっていますが、たまに壁にぶつかります。

私が悩んだ作業について解説しますので、参考までにご覧いただけますと幸いです😀

今回開設させていただくのは、ブログを編集するときに使用する管理者画面の左メニュー。

ずらっと並んでいますが、使用する部分は意外と少ないです。

まずは、

ダッシュボード<カテゴリーにホームと更新>

こちらはほぼいじっていません。情報をふむふむと見るくらいです。

続いて

Googleのプラグイン<アドセンス、アナリティクス等>

こちらはGoogle関係の解析をするときにふむふむとみる感じです。

以下、箇条書きにご説明させていただきます。

投稿<投稿一覧、新規などなど>

文字通り、ブログを掲載するときにはこちらから投稿します。

メニュー、タグなどがありますが、最初は投稿→新規投稿から新しく記事を書いたり、修正したりするくらいしか使用しなくて大丈夫です。

アイキャッチ画像やブログのカテゴリーも個別の記事から設定できます。

メディア<ライブラリ、新規追加>

ブログに画像などを掲載するときにこちらから掲載することもできるようですが、投稿ページから画像を簡単に貼れるので使用していません。

Cocoon 設定

私は定番の無料テーマCocoon を使用しております。

Cocoon 以外を使われている方には申し訳ございませんが、Cocoon の仕様に基づきご説明いたします。

ブログの仕様の変更は大体Cocoon 設定から変更します。

いろいろな設定が入っていますが、とりあえずはデフォルトで入っています。

まずはスキンから好きな仕様を選択して、だいたいのイメージを固めます。

その後は、自分が変更したい個所を徐々にカスタマイズしていきましょう。

スキンを決めてしまえばざっくりは完成です。簡単✨

外観<テーマ、メニューなどなど>

こちらはおもにメニューを作成する際に使用しています。

大きいメニューを作成し、その下に連なる階層を作っていきます。

ドラッグでメニューは移動できるので、とりあえず作成しても、編集するのが簡単です。

一般設定<一般>

ここは、ブログのタイトルやサブタイトルを変更する際に使用しています。

そのほかは特に急いで設定する箇所はありません。

まとめ

Cocoonのスキンを選んでしまえば、あとは投稿ページで新規投稿を積んでいくだけ。

その後はブロガーさんのブログを見ていて、こうしていきたい、というイメージが出てきてから少しずつ整えていけば十分です。

ブログの仕様ばかりに気がとられて時間を費やしてしまうと、記事を書く時間がなくなってしまいます。

まずは、記事をどんどん増やしていって、ある程度記事がたまったら、読者の方が見やすいように調整する。

あれもこれも手を出したくなってしまいますが、一緒に地道に下積みをしていきましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました