WordPressは初心者に難しいという話を聞きます。
書店にも、ずらっと使い方の本が売られており、いかにも難しそう。
ちなみに、私はもともとWordpressを知りませんでした。
そのため何の先入観もなく始めることができ、始めるハードルは低かったです。
何も知らないまま「ゆる副業」のはじめかた アフィリエイトブログを読みながらなんとなく始めましたが何の問題もありません。
※参照
編集の仕方については左メニュー編でご紹介させていただきました。
今回はよく出てくる用語でわかりそうでわからないような用語について解説いたします。
テーマ
ブログのデザインになる部分です。
ブログ編集についてのほとんどのカギを握る部分なので、見た目のデザインだけではなく、使いやすさで選んでください。
WordPressの利用者であればCocoonという無料のテーマを選んでおけば間違いないです。
WordPressのテーマを検索するといろいろな情報が出てきてよくわからなくなってくるので、
WordPress→Cocoonの一択です。
プラグイン
WordPressに搭載するアプリのようなものです。
詳細は参照ください。
アイキャッチ画像
ブログのタイトルの下に出てくる画像のことです。
カテゴリーやアーカイブなどに記事の一覧が表示される際にも出てきます。
ブログ全体のイメージが決まるので、記事のイメージがわく統一感のある画像を設定します。
おすすめ無料画像サイトはこちらを参照
アクセス解析
主にGoogleアナリティクスです。
ページごとにどれだけの閲覧数があるか、どのような媒体から閲覧されているか等、簡単にチェックできます。
高度な分析はもちろん、モチベーションを上げるためにちらちら見るだけでも面白いです。
こちらを参照
ウィジェット
ブログに表示される情報です。
必要がないものを消したり、表示させたいものの追加させたりできます。
慣れてきてからの設定で大丈夫です。
私はセキュリティ対策で一部のみ変更しましたが、デフォルトからいじっていません。
管理画面
ブログを編集する画面です。
ドメインの後に『/wp-admin/』を入力しログインすると入れます。
キャッシュ
キャッシュ機能があることで、Webページのデータが一時的に保存されます。
そのことにより、再度同じページを見るときに、データのダウンロードし直しをする必要がなく、時間や通信量を小さくできます。
これは、サイト運営者にとってもデータ転送量を少なくするというメリットがあります。
しかし更新作業を行う際に、前のデータが残ってしまい邪魔をするなどの悪さをしてしまう時があります。
そのため、更新がうまくいかないときは、キャッシュの削除をすることで解決することがあります。
パーマリンク
記事のURLのことです。
途中で変更するとアクセス数が減ることにもつながるので最初に決めてしまいましょう。
設定は以下の通りです。
左メニュー『設定』→『パーマリンク設定』→『カスタム構造』→『/%postname%/』
変更を保存して『/%postname%/』が入っていれば完了です。
詳しくは【随時更新】おすすめ本 ランキング📚の「ゆる副業」のはじめかた アフィリエイトブログを参照ください。
固定ページ
文字通り、ブログを開いたときに表示させるトップページです。
おすすめは見やすいメニューを作ることですが、記事がある程度の数になるまでは難しいです。
それまでは、アピールしたいページや自己紹介ページを固定してもいいと思います。
必須ではないので無理して設定することはないでしょう。
内部リンク
自分のブログの記事に自らのブログのリンクを張ることです。
ブログの書き始めは内部リンクを意識せずに書き貯めることに力を注ぎましょう。
ある程度記事がたまってくると、関連する記事を書くことが出てきます。
関連する記事が出てきたら『Ctrl』+『K』で簡単にリンクを張ることができます。
ヘッダー
ブログの一番上の部分です。
特にこだわりがなければデフォルトでも全く問題がありません。
私はモチベーションのために子供の画像を設定してみました。
『Cocoon 設定』→『画像』から設定きます。
ドメイン
ブログのURLの一番最初の部分です。
私のブログでは『usa-ko.com』です。
後から変更ができないので注意ですが、そのほかは特に決まりがありません。
『.com』が一番無難ですが、どのようなドメインでも不利、有利ということはありません。
WordPressは難しそうに見えますが『かんたんセットアップ』のおかげでブログの立ち上げがとても楽になりました。
上記の用語一覧が皆様のお力にな.0れば幸いです🐰
コメント