【3つの結論】SEO対策はする必要がない

ブログとは

ブログを立ち上げて初めて知った言葉の一つが『SEO』です。

検索エンジン(Google、Yahoo!など)最適化のことで、主にGoogleなどで検索した際に上位に表示させることです。

ブログの認知度を上げるためには、TwitterなどのSNSで知ってもらう以外に、検索エンジンから流入させる方法があります。

では『SEO』については、簡単に理解できたものの向上させるにはどうしたらよいのか。

その答えは簡単には出ませんでした。

一昔前は「裏技」を使って検索エンジンの上位に表示させることが出来たようです。

しかし、今は「裏技」で対抗することは難しくなっています。

では、どのように『SEO』と向き合っていけばよいのでしょうか。

以下にまとめました。

1.対策しようとしても裏技テクニックでは検索エンジンの解析に対抗できない

2.検索エンジンは日々良い記事を上位に上げようと進化している

3.対策を模索するよりブログの中身を充実させることのほうが断然重要

1のテクニックでの対策について

SEO対策本や対策関連ブログが沢山出ており、一見、SEOについては対策の方法があるように感じます。

しかし、それなりに最新の文献を読みましたが、ネット情報すらすぐに古くなってしまうようです。

そのため、情報をたくさん仕入れて対抗しようとしても、時すでに遅し。

検索エンジンに逃げられるのが現実のようです。

私は『SEO』という言葉に初めて出会ったときに、「すぐに対策をしなくては」と正直焦りました。

ネット情報や書籍を見ていると非常に大切なことのように語られているからです。

でも焦らなくて大丈夫です。

最低限の知識さえあれば。

では、最低限の知識とはどのレベルかというと、「信頼できる本」または「ブロガーの情報(超最新じゃなくても大丈夫)」を一冊、または一人網羅することです。

その他の情報を集めても、だいたい同じようなことが書かれてあります。

副業でブログをやる方は、みなさん時間がないと思います。

その貴重な時間を『SEO対策』にあてなくても十分検索サイトの上位に表示させることは可能です。

3でも説明しますが、テクニックを漁るより、日々ブログを更新することが一番の対策となります。

ブログを始めて分かったのは、記事ごとの閲覧数を観察すると、自分のブログに必要とされていることが見えてくるということです。

「この記事は人気がある」とか「このキーワードで閲覧されている」ということを分析することは『自分のブログ』独自の『SEO対策』になります。

ポイント

・とにかく、一冊(一人)の情報をしっかり網羅し、最低限の対策を講じる

・その後に自分のブログをGoogleアナリティクスで簡単な分析をする。

上記の対策で、検索エンジンに引っ掛かってくれるようになりました。

検索エンジンに出てくるまではもどかしいですが、やるべきことをして待ちます。

そうすると時間が解決してくれます。

2.検索エンジンサイドの話

検索エンジン側は、いかに閲覧者に「有益」で「正確な」情報を見てもらうか、ということに注力してアルゴリズムを作っているそうです。

検索する側としては、その事実はありがたいですよね。

検索エンジンもいかにいい記事を検索上位にあげるか、日々AIを向上させているのです。

その事実から、「どのように、ブログの質を高めていけばいいのか」考えると答えに近づけます。

閲覧者の滞在時間が長いブログや、リンクが多く張られているブログが検索上位に来るのはそのためです。

他にも、「タイトルと文章の内容が一致していること」などが検索の上位表示に関わるポイントであることからもわかるように、ユーザビリティをいかに充実させるかがポイントです。

ポイント

・検索エンジン側には超優秀なエンジニアがいる

・そしてアルゴリズムもどんどん変わっていている

検索エンジンの対策をするということは、その優秀なエンジニアや刻々と変わるアルゴリズムと戦うことになります。

検索エンジンと戦うことはやめて、ユーザーに好かれるサイトを作り、検索エンジンにも好かれましょう。

3.ブログの中身を充実させる

『SEO』対策として一番有効なことは結局、『ブログの中身の充実』ということにつきるようです。

ブログの中身が充実してくると、検索エンジンに認められるということがわかりました。

では、『ブログの中身を充実させる』とはどういうことか、についてです。

ブロガーさんの意見をまとめると、とにもかくにも、『閲覧者の悩みを解決する』につきるようです。

自分のブログで悩みが解決するように工夫する必要があります。

閲覧者がどんなことに悩みどんなことを調べようとしているのか先回りしてブログに乗せておくことが大切です。

閲覧者の悩みの解決法を自分のブログで網羅させます。

そうして自分のブログの中で解決されたことにより、

「長時間自分のブログの記事を見てもらえる」ことや、

「他のブログに行ってしまうこと」を防ぐことが出来ます。

そして次に

悩みを解決するブログを作ることが出来たら、「見つけてもらえるよう」に工夫しましょう。

方法としては、まずラッコキーワードで自分のブログの内容に関するキーワードを検索します。

そして、よく検索されているキーワードをタイトルに入れます。

ブログの閲覧数が伸び悩むときは、読者目線に立って、「問題の解決になってるかな?」と確認することが必要です。

読者ファーストのブログづくりは、読者のため、だけではなく『検索エンジンへのアピールポイント』にもなるようです。

マイペースにブログを充実させながらゆるく集客していきましょう🙌

コメント

タイトルとURLをコピーしました