私がブロガーになった【過程】を掘り下げてみました

ブログの始め方

なぜ、私たちはその行動をとるのか。

行動の動機はブログを書く上で、ブログの題材を決めたり、タイトルを決めるうえで大切なヒントを与えてくれます。

参考までに今回は私がブロガーを目指すことになった過程を二つの角度から掘り下げてみました。

皆さんのヒントになれば大変光栄です✨

掘り下げ一つ目

プロセスエコノミーの回では、今の世の中では行動の過程が鍵になり、動機が大切というお話でした。

そこで、まず、なぜ?をたくさん箇条書きしてみます。

なぜ、副業を始めようと思ったのか

・子供が巣立った時の趣味として

・今の職場では自分のやりたいことができないので自分の可能性を試してみたい

・副収入を得て、自由にお金を使いたい

・会社を退職しても大丈夫なように手に職をつけたい

なぜ、数ある副業の中でもブログにしたのか

・単純にPVの推移をみるのが楽しい(増えないと、どうして増えないか研究)

・40代近辺は閲覧者の割に、ブロガーは意外と少ないんじゃないか

なぜ、Wordpressの立ち上げについてを書くことにしたのか

・自分が勉強した情報を届けたい

・悩んだことを共有したり、一歩踏み出す力になりたい

・ワクワクしてもらえるような記事を書きたい

・Wordpressの使いやすさと将来性に魅力を感じる

掘り下げ二つ目

ブログを開設することに決まったものの、自分は何が得意で何に向いているかわかりません。

そこで、書籍をあさり学んだ方程式。

得意→楽しい→役に立つ

器用貧乏というのか、あらゆることを平均的にはできるのですが、特別秀でていることがうかばない私。

ブログを書くにあたり、あまりにも一芸のない自分に直面し引き下がりそうになりました。

そこで、次に先ほどの方程式を掘り下げてみました。

まず、得意から。

得意なことがない人、意外と多いと思います。

私も人に話せる得意なことがない人間でして、、、

そこで自分の得意を占い師さんに教えてもらいました!

ココナラの占いです。

(ワンコインですがかなり当たるので常にキャンセル待ちをしてやっと枠をゲット!)

客観的な分析と助言をいただき一歩踏み出すことができました。

次に楽しい。

はじめはいちばん儲かる! Amazon輸入ビジネスの極意を読んだのですが、(書籍レビューをご参照ください)収益を求めることが私のやりたいことではないと方向性をブログ特化型へ。

自分が楽しいと思える作業で、日々コツコツと細く長くやることに対して苦に感じないことを選びました。

最後に役に立つ。

これが一番メインのやりたいことだと気が付きました。

私は幼いころ教師になりたかったのですが、高校生あたりから経済系の大学を目指すことになり、なんとなく金融機関に勤める方向に進んでしまいました。

金融は自分に向いていると感じましたし、楽しかったです。

でも、何かが足りない。

実際の金融機関は収益を上げることがすべて。

自分が学んだことをお客様に教えてあげる場ではなく、いかにお客様に商品を売りつけるか、ということがメインの仕事でした。

しかし、今更教師を目指すにはハードルが高いうえに、人に何かを教えられるような特技もない。

人のためになりたい!という思いだけがもんもんと自分の中にありました。

最終的に癒しを与える仕事をしたいと、脱サラをしてマッサージや鍼灸を学ぼうとしましたが、これもまた費用がめちゃくちゃかかる。

そんなこんなで、出会ったブログ。

ありがたしです。

自己啓発本やセミナーが世の中には溢れています。

自分に合った掘り下げ方は、いろいろ試してみないとしっくりくるものに出会えないものだと思います。

何かの方法で、自分の真価を掘り下げることができなくても、他の方法で思わぬ形でコツンと真価にあたってくれることもあります。

一度であきらめずにあちこち手を出してもがき続けることは必要です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました