簡単にブログの価値を上げる『3つの意識』

全ての記事

継続的に読んでもらえるブログには、読者を離さない理由があります。

それは読者にブログに対して『価値』を感じてもらうことです。

では、『ブログに価値を感じてもらう』とはどのようなことでしょうか。

そして、実際にどんなブログが読まれているのでしょうか。

今回は『読者を離さないブログ』を書くことに、焦点を当ててみました。

さっそくですが、『読者を離さないブログ』の共通点は以下の3つです。

1.ペルソナにとことん寄り添っている

2.ブログの情報でお悩みがすべて解決できる

3.読みやすい文章とビジュアル

1.のペルソナにとことん寄り添っている、について。

ブログを始めるときに重要なことの一つは、ペルソナを決めることであると前回ご説明しました。

始めるときにペルソナを決めたものの、記事を書き進める過程で、ペルソナを意識することを忘れてはいませんでしょうか。

ペルソナの設定までは完ぺきだったのに、「気がついたら自分の書きたいことだけを書き進めていた」というブロガーは多いと思います。

私のような素人では、数件記事を書いただけでバズらせることは不可能です。

そのため、記事を増やすときに、ペルソナに嫌われるような記事を書いてしまい、読者離れを起こすことは危険です。

そんな危険を防ぐために絶対心がけてほしいことは、絶対に携帯で読み返してみてください。

勢いでブログを書いてOKです。

でも、数日以内に、きちんと読み返してください。

私の場合は、書いたときは勢いよく書いたものの、読み返すと「こんなん、絶対誰も読まないでしょ」ということがほとんどです。

ブログを読み返したときに、記事の内容がペルソナにマッチしているか確認することは必須です。

ペルソナの「癒し」になったり「共感を得る内容」になっているか、チェックしましょう。

2.ペルソナの悩みの解決になっているか

続いてペルソナの悩み解決についてです。

1にくらべ少し高度になりますが、ペルソナに親近感を持ってもらった後は『役に立つ』ブログであることが大切です。

ペルソナが私たちブロガーに媚びることはありません。

そのため、親近感というつながりだけでは継続的に読んでもらう理由としては弱いです。

書いた内容でペルソナの悩みを解決することが出来たら、ペルソナは自分のブログ以外を見る必要がなくなります。

では、悩みを解決するとはどのようにしたらいいのでしょうか。

まず、どんな悩みがあるのか、悩みを知ることが大切です。

私の場合は、実際に自分がどんなことに悩んでいるのか考えます。

その次に、ラッコキーワードや教えてgoo、ヤフー知恵袋などで、等身大のリアルな悩みを探します。

この時にはTwitterも役立ちます。

そして、その悩みを解決するために、本気で考えます。

記事を読んでくれるペルソナは悩みがあり、かつ、時間がありません。

そのため、無駄なく簡潔に、問題解決の内容を記事にしましょう。

3.読みやすい文章とビジュアルについて

ここはテクニックになります。

そのため、文章に自信のない方は、文章の書き方の本を一冊読むことをお勧めします。

ブログの内容に自信があったら、ブログの見た目にこだわらなくて大丈夫、と思われるかたもいるかもしれません。

でも、ブログを読んでもらうためには、内容よりも重要なポイントになることもあります。

内容の信憑性よりも、ブログの見やすさで読む記事を選んでいる読者が多いからです。

とにかく、読み手の立場に立って、読みやすいブログを書くことが読者をつなぎとめることに繋がります。

まずは、人気ブログを見て、雰囲気だけでも読者に好まれるビジュアルと文章の書き方を見習いましょう。

自分では「いまいちパッとしないな」「おしゃれじゃないな」というブログでも人気上位に来るには理由があります。

私も最初は自分の色を出したい、おしゃれにしたい、と思っていましたが、それは読者目線ではないことに気が付きました。

なぜなら、読者はいろいろな記事を見てから自分の記事にたどり着いています。

そのため、他の記事と同じようなビジュアルのほうが頭に入ってきやすいのです。

人気ブログの無駄のない文章と、適切な画像や文字の間隔のバランス。

テクニックを上げるときりがないですが、何となく見続けてしまうブログには共通点があるのです。

自分の好みを出すのは、ブログの記事が増えてからで十分です。

まずは、人気ブログを同じビジュアルを目指して書いてみましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました