「ブログは続けてなんぼ」の世界です。
細く長く続けられる人が、大なり小なりの成功をつかめます。
なので、続けてください。
と言われても、細く長く続けることが大変なんですよね。
では、秘訣ってなんでしょう。
まず、ブログは独り言であり、独りよがりな作業です。
すべて自問自答で完結します。
そのため「ブログを書く意味ってなんだろう」とか「誰かの役に立っている実感がない」ということを感じてしまうと孤独になります。
さらに立ち上げてすぐは「副業にしたいのに収益が上がらない」とか、「全く利益が出ない」などが追加されていきます。
そんな状況が続くと、ほとんどの方はブログを始めたことを後悔すると思います。
ブログの運営は孤独と後悔との戦いです。
ブログを長続きさせるには、いかに「邪念に惑わされないか」に尽きると思います。
参考までに私が「邪念に惑わされない」気持ちを持ち続けることになった経緯をご紹介します。
ブログを始めて最初にモチベーションが上がったことは「自分の目標が達成」できると感じたことです。
その目標とは、「人に何かを教えられるようになる」ということです。
私は高校生くらいまでは、学校の先生になると決めていました。
しかし現実社会を知り、実際は証券会社に就職することになりました。
流されて仕事を決めましたが、「人に何かを教えたい」という思いは捨てきれずにいました。
私の職場が、後輩に仕事を教えられるような環境だったら、その想いも満たされたかもしれません。
でも、今の職場環境ではしばらく私の仕事を誰かに教えることは、求められていないと感じています。
そんな実情から、ブログで誰かに情報を教えることは、「夢をかなえる場」であるように思います。
この「邪念に惑わされない」気持ちを持つために、その道のプロではないかぎり、自分も勉強をしている段階と認識してください。
その段階を乗り切れてこそ、お金をもらえることが出来ると思います。
しかし、モチベーション高く「邪念に惑わされない」と決めたものの、孤独な作業に負けそうな時があります。
それはネット情報から影響を受けてしまう時です。
何を始めるにも、ネットで情報を調べてから始めるご時世。
ネットの情報は便利なこともありますが、不要な情報も否応なしに入ってきます。
正しいことなのかわからないような情報であふれています。
その中で多く見られるのが、ブログ関係のネガティブな言葉です。
おそらく「こうなると嫌だな」とか「こうなると怖いな」ということが多く検索されているためです。
ブログを始めたいものの、始める一歩が踏み出せない方たちが、「ブログをやらない理由」集めをしているものと思います。
「ブログは今後の未来がない」という結果を見て「やっぱりブログをしなくてよかった」と思いたいのです。
その他のネガティブ情報として、自分のやり方を否定される記事もたくさん見つかります。
「そんなやり方じゃダメだ」と無言の圧力を受ける。
自分で「これがいい」と決めて進めたことを否定される記事を見るとつい読み込んでしまいますよね。
もう決めたから後には戻れなくても、悲しいことに、ほとんどアンチ情報にぶつかってしまうのです。
信憑性のある情報かどうかもわからないのに、勝手にモチベーションが下がってしまう。
ブログは結果が出るまで時間がかかる副業です。
そのため、結果が出るまでに大半の人がやめてしまうとのこと。
確かにこれだけのアンチの情報を目にすると、やめたくもなると思いました。
始めるハードルが低い分、辞めるハードルも低いのです。
ということは、逆に考えてみましょう。
ネット情報を気にせず、粛々と書き続けることができれば、気がついたらライバルは挫折しています。
そして、相対的に生き残ることができるのです。
自分のしていることが、一般的に評価されることなのかどうかってわかりませんよね。
でもずれているのか、指示されるのかは、時間をかけないと結果が出ません。
そのため、評価されたい、という外向きな考えではなく、「自分が何をしたいのか」を常に軸に持っておきます。
実際、最初から評価をされるためだけに、ブログを始めたのでしょうか。
ただ純粋に、自分の知識を披露したいという思いもあったはずです。
やみくもに収益を得たいと思って始めたはずではないと思います。
私が感じるブログを始めてよかったと思うことは、時間の使い方が有意義になったことです。
始めはそれだけで十分だと思うんです。
ブログを始めていなかったら、今もUNIQLOパトロールにいそしみ、美容サイトで情報をあさっていたことでしょう。
今後も毎日のどれだけの時間を無意識に過ごしていたことでしょう。
そんな時間も無駄とは言いません。
無になれる時間は大切です。
しかし、同じくネットをする時間として、建設的ではありません。
その調べたことをブログとして、ネット上に残してみてください。
未来の自分に何かを残せます。
ブログに結果ばかり求めず、力を抜いて自分の考えと向き合ってみてください。
3か月前の記事を読むだけで、今の自分の成長をとても実感できます。
「ブログで稼ぐことはできない」と思ってからの一か月です。
そこに真価があります。
「稼げない」と思ってから一か月続けて、やっぱり何の手ごたえもないときは辞め時かもしれません。
でも、「辞めたい」からの一か月の継続期間は重要だと思って下さい。
コメント