【WordPressの始め方】『メニュー』を作ろう

ブログの始め方

今回はブログの顔となる『メニュー』の作り方についてお話させていただきます。

まず、『メニュー』の作成に取り掛かる前に、ひとつ必須情報です。

WordPressで記事を編集する際に、『カテゴリー』を設定することをおすすめします。

『カテゴリー』を設定しておくと、『メニュー』の作成が非常に楽になります。

私は『カテゴリー』を設定せずに、先に『メニュー』に取り掛かったので混乱しました。

『カテゴリー』と『アイキャッチ画像』の設定は記事の投稿にセットです!

では、さっそく『メニュー』の作り方です。

ちなみに、記事数が少ない時点では焦って『メニュー』をつくらなくても大丈夫です。

ある程度記事がたまった後に、自分でも整理をするイメージで『メニュー』の作成に取り掛かります。

では、設定の仕方です。

ここでは、ブログの顔となる、ページトップに出てくるグローバルメニュー(ヘッダーメニュー)を作成します。

そのほかにも、ページ下、スマホ用のメニューなど、いろいろ設定できますが、とりあえずは、グローバルメニュー(ヘッダーメニュー)を作成しましょう。

左メニューから、『外観』>『メニュー』と開きます。

『メニューを編集』タブでメニューの詳細を設定します。

『新しいメニューを設定しましょう』からメニューの名前をつけます。

グローバルメニューなら〝グローバルメニュー”とかでもいいと思います。

そして、『メニュー構造』に編集するメニューを表示させます。

『メニュー項目を追加』から『カテゴリー』すべてと、『投稿』すべてを選択します。

あとは、『メニューに追加』をクリックすると、『メニュー構造』にすべての項目が追加されます。

そして、ドラッグで各カテゴリーの下に並べるだけです。

タイトルが長すぎて、メニューバーに入りきらない場合は、追加した『投稿』から▼を開いてください。

そこに『ナビゲーションラベル』と出てきますが、そこで名前を変更することも出来ます。

名前を変更したくない場合は、『メニュー』の一つ下に子の『メニュー』を作ります。

作成した子の『メニュー』から少し右寄りに、入れたい項目をドラッグすると子の階層ができます。

この作業によりプルダウンで表示させる方法もあります。

『メニュー構造』画面下の『メニュー設定』からどこに設定するかを選択することが出来ます。

同じく、『位置を管理』タブでも、どのメニューをどこに設定するかを選択することが出来ます。

こんな感じでメニューが出来上がりです🌟

重要ポイントは、カテゴリーを作成する前にメニューに取り掛からないことです。

メニューとカテゴリーはSEO的にも整合性を取ることが大切です。

私の場合ですが、メニュー作ろうか、どうしようか悩んでいましたが、やってみると意外と簡単でした。

表示してしまっても、設定を非表示(『メニュー設定』でチェックを外す、『位置を管理』で指定されたメニューから外す)にすれば、公開から外すことが出来ます。

ぜひ、お試しください!

コメント

タイトルとURLをコピーしました