【収益まとめ】ブログを始めて3か月。3つの変化。

ブログの始め方

ブログを始めてから、現時点で3か月が経ちました。

今回はその3か月間に私に起こった変化について、話をさせていただきます。

3か月前と比較して主に3つの変化がありました。

一つ目は閲覧数の変化。

二つ目は自分のスキルの変化。

三つ目は自分の気持ちの変化。

さっそくですが、それぞれの変化について掘り下げてみます。

まず、一つ目の変化である『閲覧数のデータの推移』についてです。

ブログ開設当初1か月ほどはもちろん0でした。

現時点では、最低限のSEO対策で、1日一人程度の方に閲覧いただけるようになりました。

そして、まだまだ閲覧数は少ないものの、増加傾向にあります。

閲覧いただいている方を、もう少し分析すると、8割はTwitterからの流入です。

国別の分析では、意外なことに一部米国からの閲覧もありました。

期待をしていなかったので、世界とつながったことが密かに嬉しかったです。

分析結果では、SEO対策よりもTwitterで広めることの方が結果が出るということがわかりました。

検索エンジンに登場した時よりも、閲覧数が大幅に増えたからです。

今のご時世では、いかにTwitterが大切か実感しました。

続いて、スキルの向上について。

正直に言いますと私のブログは、3か月前の投稿を見ると文章がめちゃくちゃです。

それでも、書いたときは一生懸命に書いおり、文字数もたくさん書いたつもりでした。

しかし、読み返すとどれも起承転結がはっきりしておらず、文字数も1000字程度。

今ももちろん未熟ではありますが、3か月前の投稿は酷いものです。

そんな私でもたった3か月間、ブログを書くだけで、文章が上達し、書くことが苦じゃなくなりました。

文章の世界は、まさしく、『習うより慣れろ』ということですね。

ブログはすぐに結果は出ませんが、書き続けることに意義があるとはこういうことだと実感しています。

表に出すことが恥ずかしいような、文章や内容でも、その都度修正ができるので臆することなく投稿することが大事ということです。

自分の成長を確認できることってなかなかないと思います。

ブログは自分の成長が目に見えてわかるので、やりがいにつながります。

スキルの向上を感じることは他にもあります。

無意識に必要最低限のことを調べていただけですが、面白いように勝手に知識が身に付きます。

ライバルや尊敬するサイトに対しても、知識をもって見ることができるようになります。

そのことにより、より楽しんで研究しようとするモチベーションが出てきます。

自分の好奇心の広がりによって、スクールに通うことも、コンサルに頼むこともなく、十分にスキルが身に付きます。

スキルといった重い話だけではなく、『難しそう』と思っていたことが、いつのまにかできるようになっていたりします。

例えば、いつもの自分ならネタが切れて行き詰ったときは、「もうダメだ」と諦めていたとしますよね。

それが、「ラッコキーワードでネタ探しをしよう」とか「Googleアナリストで記事の分析をしてウケがいい記事を広げよう」

など、自分の知識を利用して解決策がでできます。

ブログを書き始めたときに、まず悩むのは文章を書くことだと思います。

手っ取り早く文章を書くコツとして、一番簡単でおすすめすることは「書いた文章を携帯で読みこむ」ということです。

書いた記事を携帯で見ると、驚くほど違う文章に見えます。

読者からの見え方を研究したり、文章の読みやすさを研究する上で、携帯は必須であります。

三つ目の、気持ちの変化について。

ブログを始めた当初は、「ある程度までかたちにしなきゃ」と焦っておりました。

少し記事が出来た後は「閲覧数を増やさなきゃ」と焦りました。

そして、3か月経った今は、ブログそのものに対する焦りはなくなりました。

ブログそのものばかりを気にしていたら、『自分が本当に達成したいこと』に遠回りしてしまいます。

『ブログを書く』という行動を活かすことが大切なんです。

『ブログを書く』を『今後の自己の人生に生かす』ことが大切なんです。

考えをシフトしてから、「将来の自分の糧にすること」「今すぐに完成させる必要はない」「閲覧者が少ないうちに形にする」

と考えを改めて、前に進むことだけを考えるようになりました。

気持ちの変化は、これまで自分がやりがちだった失敗を正してくれるきっかけにもなりました。

私は仕事で嫌なことがあったときは、母親に愚痴る電話をしたり、衝動買いしたり、暴飲暴食で発散していました。

しかし、その時間を無意味と思えるようになったのです。

自暴自棄な行動をする前に『発散先をブログにしよう』と思えるようになりました。

LIFESHIFTで述べられておりますが、私たちは自分たちで思っているよりずっと長生きをします。

長生きをしたときに、これまでの日本のように、若い世代が私たちを支えてはくれません。

歳をとったあとも、自分で自分の生活を守らなくてはなりません。

長生きというリスクはこれから私たちの将来とセットなのです。

今の時点で歳を感じますが、寿命で見るとまだまだ若者です。

40歳、50歳でキャリアを諦めたり、スキルを磨くことを辞めると将来もっときつくなります。

身体が自由なうちに、コツコツとスキルをためて独立、または将来性のある仕事にシフトしましょう。

70歳まで今の職場で今の仕事をしていることが想像できますか?

今の仕事や職場に悩みを抱えている方は、すぐにハードルの低い副業を検討して将来に備えましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました