【デメリット】ブログを書き始めて起こった悪い変化

ブログとは

これまで、ブログを書くことのメリットばかりお話してきました。

しかし、ブログを始めて4か月。

ここら辺でデメリットについてもお話させていただきますね。

そのデメリットとしてあげる悪い変化とは。ずはり『体の変化』です。

今回は大人の女性あるあるとして、読んでいただければ幸いです。

さっそくですがまず、太りました(笑)

…詳細はのちほど。

そして、ここ数か月順調に来ていた生理が止まってしまいました。

…詳細はのちほど

誤解を招かないようにお伝えしますが、もちろん、ブロガーになると皆さんこうなるわけではないです。

怖がらないでくださいね(笑)

私のブロガー始動への道は何が悪かったのでしょうか…赤裸々に検討してみます。

まず、太った件。

私はもともと運動が好きじゃないです。

そのため、半年ほどしていた筋トレをブログを言い訳に止めました。

出産で消えた腹筋を中心に鍛えていたのですが、サボっても何も変化がないので潔くやめました。

ここまでは、しょうがないとしても、更に、ブログの時間確保のため、外出やお散歩の機会を減らしてしまいました。

ここが一番の問題だと思っています。

ちなみに言い訳をさせていただきますと、「ブログを書きたい!」という意欲を大切にした結果です…

さらなる悪として、動かない生活をしながらも、ブログでは頭を使うので甘いものをよく食べていました。

動かずに食べるという最悪のループの出来あがり。

アラフォーの代謝をなめていました。

みなさんが同じ過ちを繰り返さないように、続けている運動があれば、運動時間は減らせど、継続をお勧めします!

続いて、生理が止まった件。

まず最初に、私と生理の関係からお話させていただきます。

私は生理不順とは20年以上のお付き合いで、なんなら子供も諦めていたたちです。

しかし、結婚して1か月も経たないうちに自然妊娠。

基本的に生理不順で、止まることもよくあった私に、子供ができたことは驚きでした。

出産は安産で、無事に授乳期間が終わり、10か月経過。

待てど暮らせど生理は来ず。

第二子を考えていたので、再び生理不順との戦いです。

婦人科でピルを処方してもらい、ワンクール飲みました。

その後は半年間ほど順調に生理がくるようになったものの、2022年1月末の生理を最後に排卵が止まってしまいました。

再び病院へ…

しかし、今回またピルで生理をおこしても排卵が起こる保証はありません。

年齢的に排卵を待つ猶予はありません。

時間のロスになる、ということで排卵誘発剤をすすめられることに。

排卵誘発剤はピルとは違い、副作用も出てくるような少し強めの薬です。

前回の自然妊娠のことが頭にあるので、できれば避けたいという思いに…

藁にもすがる想いで、不妊の治療をしている整骨院に駆け込みました。

ほんとうは整骨院一本に絞りたかったのですが、婦人科では排卵誘発剤を飲む流れが出来ている状態です。

整骨院の院長と相談し、誘発剤と並行して整体を行うことをお勧めされました。

そして、その時に院長に言われたのは、『何よりも大切なのは歩くこと』ということです。

歩くことによって、骨盤が動かされ、その動きがポンプになり、髄液が骨髄通って、脳に届き循環するというのです。

そして、脳に届いた髄液の刺激で排卵にかかわる一連のホルモンが出るとのこと。

初めて聞いたお話でしたが、「なるほどー」と納得できました。

そして、今回の生理が止まった話に戻ります。

一般的に「体質が変わるのは約2,3か月前にやり始めたことが原因」という話があります。

排卵が止まる2,3か月前にやり始めたこと…はい…ちょうどブログを書き始めたころです。

すなわち『歩かなくなってから』です。

今回、生理が止まった原因は単純に忙しくなっていたからかもしれません。

または、冬だったので冷えがあったのかもしれません。

でも『歩くこと』を元に戻す余地は大ありのようです。

さて、私の体はもとに戻るのか?

これから良い報告ができるように、ブログを続けながらも、ちょこちょこ歩こうと思います。

みなさんもブログを始める際は、私のように自分の体をおろそかにしないように気を付けてくださいね。

私は体重増加や排卵が止まるなど、明らかな形で出てきましたが、何年も気づかずに過ぎてしまうこともあると思います。

ブログと細く長く付き合っていくために、どうぞ、からだとの会話をお忘れずに!

今後の変化についても記事にできたら幸いです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました